殿、天晴!日本初の『春画展』を永青文庫で9月開催
Exhibition アート 春画 浮世絵 葛飾北斎 喜多川歌麿 鈴木春信 細川護煕 永青文庫

『春画展』ポスターを前に永青文庫理事長の細川護煕元総理大臣

「枕絵」や「偃息図(おそくず)」と呼ばれ、江戸時代での浮世絵で庶民に広まった「春画」。鈴木春信や喜多川歌麿、葛飾北斎といった絵師も腕をふるった日本美術の重要なピースだ。2013年に大英博物館で開催された「春画-日本美術の性とたのしみ」は3ヶ月で9万人近くの来場者を集め、大変な話題となった。その春画を集めた『春画展』が9月19日(土)より、永青文庫(東京・文京)で開催される。日本での巡回が決定していたものの、描写が過激なことで開催を申し出る美術館が見つからず開催が見送られていた。肥後熊本藩主だった細川家の第18代当主で、細川家の文化財を所蔵する永青文庫理事長の細川護煕元総理大臣が「義侠心から」開催を引き受けた。

出展作品は120点(前期 約60点・後期 約60点)で、日本の個人コレクションと美術館所蔵の102点(国際日本文化研究センター・立命館大学・公益財団法人東洋文庫・三井記念美術館・岡田美術館・五島美術館・林原美術館・永青文庫など)に加え、大英博物館などヨーロッパからの里帰りが18点(内、大英博物館蔵の作品は5点)となる。大英博物館「春画-日本美術の性とたのしみ」とは70点が共通展示となる。なお、青少年保護条例により18歳未満は入場禁止となる。

『春画展』開催概要
【会期】2015年9月19日(土)〜12月23日(水・祝)
 前期:9月19日〜11月1日/後期:11月3日〜12月23日 計85日間
【会場】永青文庫 特設会場(2階〜4階)
【開場時間】10:00〜18:00(入館は17:30まで)※予定
※9月・10月・11月の金曜日及び土曜日は夜間開館(18:00〜20:00)の予定
【休館日】毎週月曜日(祝休日の場合は開館)
【主催】永青文庫 春画展日本開催実行委員会
【後援】ブリティッシュ・カウンシル
【協力】ANA 凸版印刷 小学館(交渉中)
【入場料】大人:1500円(高齢者・学生・団体の割引はなし)

http://www.eiseibunko.com/shunga/index.html

ダ・ヴィンチ、最高傑作の謎:レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 5月開催
Exhibition アート 西洋絵画 西洋美術 レオナルド・ダ・ヴィンチ ミケランジェロ

16世紀の画家《アンギアーリの戦い(タヴォラ・ドーリア)》
16世紀 油彩/板 85.0×115.0cm ウフィツィ美術館蔵(東京富士美術館より寄贈)

レオナルド・ダ・ヴィンチの未完の大壁画「アンギアーリの戦い」。シニョリーア宮殿でのミケランジェロとの戦闘画の競演において、部分的に描かれた「アンギアーリの戦い」だったが、半世紀以上未完のままとなり、ジョルジョ・ヴァザーリの新たな壁画装飾によりその全貌は謎に覆われてしまった。その失われた壁画の中心部分をなす「軍旗争奪」の戦闘場面を描いた「タヴォラ・ドーリア(ドーリア家の板絵)」の日本初公開となる『レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展』が5月26日(火)より東京富士美術館において開催される。国外流出した「イタリアの重要な文化遺産」として認定されていた同作は、同館が1992年に購入し、2012年6月にイタリアとの交流協定によりウフィツィ美術館に寄贈された。

展覧会名:
レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 〜日本初公開「タヴォラ・ドーリア」の謎〜

開催期間
2015年5月26日(火)〜8月9日(日)

休館日:月曜日(祝日の場合は開館。翌日火曜日が振替休館)
開館時間:10:00〜17:00(16:30受付終了)
会場:東京富士美術館:本館・企画展示室1〜4
入場料金:大人1,300円、大高生800円、中小生400円、未就学児無料

http://www.fujibi.or.jp/exhibitions/profile-of-exhibitions.html?exhibit_id=1201505261

学ぶべきはデザインにあり:《SONY DESIGN : MAKING MODERN》
Exhibition

ソニーといえばすぐれたデザインの製品を生み出し続けてきた、日本にとって世界に誇るべき企業でありブランドだ。東京・銀座ソニービル8FのOPUSにおいて、1970年代から現代に至るまでのすぐれたソニーデザインの製品約30点を展示した『Sony Design: MAKING MODERN』が開催中だ。ニューヨークのRizzoli International Publicationsが出版した同名写真集を記念したもので、ウォークマンやプロフィール、プレイステーション、SDR-4XIIなど、時代の象徴として生み出されたさまざまな製品を通じ、ソニーデザインの歴史を垣間見ることができ、あらためてソニーという企業が世界に与えてきた影響に感嘆する。それだけにいまのソニーには、いまいちど原点に立ち返って、また僕たちをワクワクさせてくれる製品を、デザインを生み出してほしいと願わずにはいられない。会期は6月14日(日)まで。

www.sony.co.jp/design

音楽が聞こえてくる、動く絵画:横浜美術館《BILLOWING LIGHT ISHIDA TAKASHI 石田尚志 渦まく光》
Exhibition 現代美術 アート 横浜 石田尚志 アニメーション

石田尚志は「ムービングピクチャー(動く絵)」と言われる、絵画にアニメーションの手法である「ドローイングアニメーション」を取り入れた映像作品を展開している。音楽が聞こえてくるような絵画作品は数々あるが、石田の作品は音楽そのもの。映像の中を躍動し、刻み続ける“線” はまさに音楽そのものだ。とりわけ日差しや火のモチーフが線描と絡み合い、“光の渦” を出現させる「部屋」シリーズは必見。この横浜美術館の空間と静けさが生み出す展示環境だからこそ、音楽が溢れだす、石田の映像作品が生きてくる、まれに見るベスト・マッチングだ。会期は5月31日まで。終了後は石田が作家活動をスタートさせた縁の地、沖縄に巡回する。

http://yokohama.art.museum/special/2014/ishidatakashi/index.html

不自由で自由な展覧会:水戸芸術館《山口晃展 前に下がる 下を仰ぐ》
Exhibition アート 山口晃 マンガ 現代美術 水戸

山口晃/忘れじの電柱

山口晃というアーティストはつくづく自由な作家だと思う。緻密だったり、大胆だったり。ポップだったり、クラシックだったり。クールだったり、おちゃらけてたり。まさに縦横無尽、八面六臂。そうしたさまざまな意味での彼の楽しさが爆発するのが展覧会だ。これまでの展覧会もとても楽しいものだったが、まもなく会期終了となる水戸芸術館で開催されている『山口晃展 前に下がる 下を仰ぐ』は自由な発想で構成された不自由な展覧会だ。その不自由さと言ったら、まさに山口ワールド。なにが不自由かをお伝えするのは簡単だが、ここはぜひ実際に行って、体験すべきだと思う。水戸は遠いなんて言わずに、ぜひ行って体験いただきたい。絶対に損はない。保証するものである。会期は5月17日まで。

http://arttowermito.or.jp/gallery/gallery02.html?id=414

兎も蛙も人も、イキイキ。これこそニッポンの表現力の原点。東京国立博物館:《鳥獣戯画 ─京都 高山寺の至宝─》
Exhibition アート 鳥獣戯画 トーハク アニメ マンガ

修復後、京都で初公開され20万人を動員した「鳥獣戯画」が東京で公開される「特別展『鳥獣戯画─京都 高山寺の至宝─』」(〜6月7日)が東京国立博物館で開幕した。四年の歳月をかけて修復した甲乙丙丁の四巻からなる「鳥獣戯画」に加え、断簡4作もあわせて公開される大変貴重な機会となる。また、所蔵する京都・高山寺の中興の僧・明恵(1173~1232)に関わる資料や、国宝「華厳宗祖師絵伝(華厳縁起)」なども展示されている。展示の4分の3は高山寺関連で鳥獣戯画は4分の1、甲乙丙丁が最も人気のある甲巻が最後という並び方。各巻とも前期展示と後期展示で展示される部分が異なり、会期中二回足を運ばないとすべてを見ることができないので要注意だ。
http://www.chojugiga2015.jp

六本木 “メディア” アートナイト コアタイムまもなく
Exhibition アート 現代美術 メディア・アート ライゾマティクス 六本木

アートトラックプロジェクト アケボノ号

『六本木アートナイト2015』が4月25日と26日に開催される。「ハルはアケボノ ひかルつながルさんかすル」をテーマに行われる今回は新設されたメディアアートディレクターにライゾマティクスの齋藤精一が就任、メディア・アートを大いに取り入れたアートイベントとなる。メインプログラムとして、巨大なミラーボールやLEDを実装した大型トラック「アートトラックプロジェクト ハル号 アケボノ号」が六本木ヒルズアリーナに展開する。18時のコアタイムキックオフからスタートして、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、国立新美術館の3つの拠点を中心に六本木エリアでさまざまなアートイベントが展開される。
http://www.roppongiartnight.com/2015/

光琳が描き出した花のデザイン:《燕子花と紅白梅》根津美術館
Exhibition アート 日本画 燕子花 尾形光琳 琳派

2015年は享保元年(1716年)に没した尾形光琳の没後300年にあたる。根津美術館ではこれを記念して『光琳デザインの秘密 燕子花と紅白梅』を開催中だ。本展ではいずれも国宝の「燕子花図屏風」(同館所蔵)と「紅白梅図屏風」(MOA美術館所蔵)を56年ぶりに同時公開している。京の高級呉服商に生まれ、本阿弥光悦や俵屋宗達らの装飾芸術に触れ、独自の世界を確立した光琳が生み出した単純な構図と文様化された花の絵は、まさにデザイナー!と言えるモダンな世界。なお、この時期、根津美術館の庭では実際の燕子花も見られる。あわせて、初夏の風情を楽しみたい。会期は5月17日まで。

http://www.nezu-muse.or.jp

赤い糸が繋ぐのは都市の物語か? エスパス ルイ・ヴィトン東京《Le fil rouge》
Exhibition アート 映像 インスタレーション 東京

先端に鉛がつけられた250本の糸が、天井から雨のように降り注ぎ、磁力により自由な線を空間に描いている。タティアナ・トゥルヴェのインスタレーション「250 Points Towards Infinity」だ。エスパス ルイ・ヴィトン東京においてグループ展『Le fil rouge(ル フィル ルージュ)』を開催中だ(5月31日まで)。本展は昨年開催された『IN SITU-1』同様、パリとミュンヘン、東京の3都において同時に開催するもので、"ル フィル ルージュ(赤い糸)”は"ストーリーを繋ぐ"という意味がある。8人のアーティストがそれぞれ「糸」を使った独自の作品を展開しており、東京では文楽を思わせるパペットを使った、ハンス・オプ・デ・ベークの映像作品「The Thread」など4名の作家が出展している。
http://espacelouisvuittontokyo.com

国内最大の見本市・アートフェア東京、開催中
Exhibition アート ギャラリー

国内外から数多くの一流のギャラリーが一堂に会する、国内最大のアート見本市「アートフェア東京」が有楽町国際フォーラムで開催中だ。古美術、工芸 から近代日本画・洋画、現代アートにまで様々なアートが集まり、時代やジャンルを超えた質の高い美術作品に触れることができる。そしてもちろん、それらを購入することができるのが最大の魅力といえる。これだけのギャラリーを会場を一回りするだけで見て回ることができない、またとない機会と言える。写真は毎回恒例となったメルセデス・ベンツとアーティストのコラボレーションで、今回のアーティストは森山大道。22日まで。

種を育てる、アートに関わる:トーキョーワンダーサイト渋谷《WONDER SEEDS 2015》
Exhibition アート アートコレクター 渋谷

公園通りの渋谷パルコ前にあるアートスペース、トーキョーワンダーサイト渋谷において『WONDER SEEDS 2015』が開催中だ(3月22日まで)。ワンダーシードは若手アーティストを対象に公募し、入選作品を展示するとともに、会場で作品を販売する“BUY=SUPPORT” をコンセプトに、若手アーティストとアートコレクターの交流の場として2003年にスタートした。本年度も多くの応募があり、その中から80点以上の作品が選ばれ展示されている。展示作品の多くが2〜3万円を中心とした求めやすい価格に設定されており、作品を購入することで、才能の種(SEEDS)を育てる、アートに参加できる貴重な場だ。なお、オンラインでも作品購入ができる。
http://www.tokyo-ws.org/archive/2014/12/s0221.shtml

時速300kmの軌跡が浮かび上がる:WOW《Ray of Formula 1》
Exhibition アート デザイン 映像 インスタレーション F1 メディアアート

西武渋谷で開催中(3月15日まで)の『The F1展〜華麗なるフォーミュラ・ワンの世界』において展示されている、光と音のインスタレーション『Ray of Formula 1』の企画・演出・制作をWOWが担当している。最先端の技術が集結し、しのぎを削る舞台であるF1の世界を紹介する同展で、F1のスピード感を〈感じる〉ことができる作品だ。フロアに投影された光をコントローラーで操作することで、その軌跡が鈴鹿サーキットのコースを描いていき、光がメインストレートを通過すると、壁面にF1マシンの光の残像がエグゾーストノートとともに出現し、時速300kmの世界が体感できる。
https://www.sogo-seibu.jp/shibuya/kakutensublist/?article_seq=124674

snapshot.tokyo - web photo magazine for Tokyo ログイン | 新規登録