フィギュアの原型が圧倒的な存在感を放つ。《中村政人 個展「明るい絶望」》アーツ千代田3331
Exhibition アート 現代美術 中村政人 フィギュア

アーツ千代田3331を率いる中村政人の実に10年ぶりの個展「明るい絶望」がアーツ千代田3331においてはじまった。作品のメインは約40,000枚にもなる膨大な数の写真の中から、1989〜94年のソウル〜東京に絞って厳選した約700点のフィルムで撮影した写真群。自動車の車体を製造する技術を用いた絵画的作品もユニークだが、なんといっても、民芸品などを忠実に巨大化させたインスタレーションが白眉だ。

これは中村の秋田県大館の実家の飾り棚に置かれていた民芸品の人形を、同じ製造技術を使って等身大に立体化した作品だ。中村といえば、ファストフード店やコンビニエンスストアのサインから色や形だけを抽出したインスタレーションがよく知られているが、この民芸品やフランス人形の巨大化は、日常の中に埋没しているコンビニと、家の棚という日常と過去に埋もれてしまった民芸品という点において、どこか似通っていると感じる。日常に溶け込んで存在するものが巨大化することで存在がより際立つ。

僕は、中村のアートとは、秋葉原TVであり、トランスアーツトーキョーであり、アーツ千代田3331だと考えている。20年かけてアートと社会の関係性を実践を持って問いかけてきた、いや、いると。そうした中でのこの巨大な民芸品はどんな意味を持つのだろうか。そこから「明るい絶望」というタイトルと実家の飾り棚の向こうに見える、忘れ去られようとしている現実に思い至ってしまう。

日本人にとって人形=フィギュアとは日常にありながら特別な存在なのかもしれない。実家の棚にあったこれらの民芸品やフランス人形と同様に、3段ボックスに飾られたガンプラやフィギュアもいずれ日常に溶け込むのだろう。そうしたら中村がガンプラを巨大化させる日がくるのかもしれない。

http://m.3331.jp

身につけるアート。コンテンポラリー・ジュエリーの世界《オットー・クンリツ展》東京都庭園美術館
Exhibition アート ジュエリー ミッキー・マウス ディズニー 現代美術

ミッキー・マウスの断片 1988年 ペンダント

アートとしてのジュエリーを創造するコンテンポラリー・ジュエリー。この分野を代表する、スイスのジュエリー・アーティスト、オットー・クンツリの作品を展観する『オットー・クンリツ展』が東京都庭園美術館ではじまった。


ジュエリーが持つ身体との関係性、さらに他者や社会と結びつけるコミュニケーションの触媒としての性格を巧みに利用して、ジュエリーを普遍的な人間存在や社会のメタファーへと変換させてきたクンリツ。コンセプチュアルなアプローチの作品ばかりではなく、時折、見せるユーモア溢れる表現はこの人の表現の幅、多様性を感じさせ、そこが魅力となっている。

作品の多くはコンセプチャルなもので、男女をつないでしまうリングや指と指の間に挟み、まるで凶器のように見える作品など、従来のジュエリーの概念を超えたものもみられ、アートとジュエリーの間に境を設けることの無意味を彼の作品から強く感じる。同時に数多くみられる、ミッキーマウスをモチーフとしたかわいらしいデザインのものもとてもいい。


本展はドイツ・ミュンヘンのディ・ノイエ・ザムルング-国際デザイン美術館からスタートしてから巡回している国際展の最終会場だ。東京展では、1967年の初期作から本展のための最新作まで長いキャリアを網羅するジュエリーのほか、写真、ドローイング、インスタレーション約200作品によって構成されている。

http://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/151010-1227_kunzli.html

新宿がゴジラとパックマンに蹂躙!? 新宿クリエイターズフェスタ2015が開催中(by Entertainment Station)
Exhibition クリエイター 新宿 メディアアート 現代美術 ゴジラ ピクセル パックマン ドンキーコング 新宿クリエイターズフェスタ

夏の終わりに新宿駅周辺がアートでいっぱいになるイベント、『新宿クリエイターズフェスタ2015』が開催されている。さまざまなアートやデザインの作品が勢ぞろいするアートイベントだが、今年はよりエンターテインメント色の濃い作品も出展されている。その代表格が、ゴジラやパックマン、ドンキーコングだ。(続きはエンターテインメント・ステーションへ)

http://entertainmentstation.jp/4227/

極小化されたゆうえんちの記憶《岩崎貴宏展 埃(10-10)と刹那(10-18)》小山市立車屋美術館
Exhibition 岩崎貴宏 アート 現代美術 鉄塔 登録有形文化財 小山市 栃木県

アウト・オブ・ディスオーダー(地勢レンダリング) 2015年 髪の毛

鉄塔のような巨大構造物を髪の毛などを使って極小サイズで再現する《アウト・オブ・ディスオーダー》、歴史的な建築を実像と水面に映る虚像を融合させた《リフレクション・モデル》などで国内外から評価が高いアーティスト岩崎貴宏。岩崎の国内初となる個展「山も積もればチリとなる」が3月に黒部市美術館で開催され、7月からは『埃(10-10)と刹那(10-18)』とタイトルを改め、小山市立車屋美術館で開催中だ。

栃木県小山市で開催するにあたり、新たに小山という地に寄り添った内容へと改変されている。その象徴的な存在が《アウト・オブ・ディスオーダー》の中で再現された観覧車だ。小山市は過去、小山ゆうえんちという関東に住まう人なら多くの方がご存知の遊園地があった。そのいまはなき遊園地の記憶を観覧車というかたちにとどめている印象的な作品だ。

会場となっている小山市立車屋美術館は、明治大正期に肥料問屋としてこの地に近い思川に面した乙女河岸にあった小川商店(屋号は車屋)の入母屋、平入り2階建の和洋折衷の住宅で、登録有形文化財に登録されている「小川家住宅」を活用した美術館で、旧米蔵を改造して内部にホワイトキューブを設けた展示室を持つ。

本展はこの旧米蔵を主会場として、新作の《アウト・オブ・ディスオーダー〈生命の風景〉》(塩で作られた大地に素麺やうどん、ビーフンでできた構造物)などが展示されているが、登録有形文化財である母屋や肥料蔵にも作品が展示されている。ホワイトキューブとはまた違った味わいのある作品を展開しており、こちらも見逃せない。

http://www.takahiroiwasakiexhibition.com

MUSEUM PROFILE 02:小山市立車屋美術館(アートな日常、エンタメな毎日)
http://chibahidetoshi.blogspot.jp/2015/08/blog-post.html

怖いのはやっぱり美しい女?《うらめしや〜、冥途のみやげ展》東京藝術大学大学美術館
Exhibition アート 美人画 幽霊画 円山応挙 上村松園

伝円山応挙《幽霊画》江戸時代(18世紀)絹本着色

暑い夏に涼しくなるには、エアコンよりやっぱり怪談。怖い話を聞くのもいいですが、怖い絵がいかがでしょう?

怪談を得意とした明治の噺家、三遊亭圓朝(1839〜1900)が蒐集した幽霊画のコレクションを中心とした展覧会『うらめしや〜、冥途のみやげ展』が7月22日(水)より東京藝術大学大学美術館で開催される。

圓朝は名人の中でも別格とされ、滑稽噺より人情噺を得意とした。「怪談牡丹燈籠」を創作するなど、とりわけ怪談噺が得意で、独自の世界を築くほどだった。その圓朝ゆかりの幽霊画50幅が圓朝の菩提寺である東京・谷中の全生庵に所蔵されている。本展ではそれら“圓朝コレクション”を中心として、日本美術史の「うらみ」の表現をたどる。

歌舞伎に登場する怪談を題材にした浮世絵など、江戸から明治にかけての数々のおどろおどろしい作品ももちろん充分に涼しくしてくれるが、なんといっても恐ろしいのは美しい女の幽霊。円山応挙の「伝円山応挙《幽霊画》」にはじまる“幽霊美人画” は、河鍋暁斎、月岡芳年、上村松園など、近代の日本画家たちの多くも腕を振るった。

会場には静かに異音が流れ、お香の香りや現れては消える幽霊画や人魂のプロジェクションがますます気分を高めている。ミュージアムショップには気のいい幽霊も現れるとか。なお、同展のキービジュアルに使われている上村松園の「焔」は9月1日から展示される。

【開催概要】
会期:2015年7月22日(水)〜9月13日(日)
休館日:月曜日
開館時間:10:00〜17:00
会場:東京藝術大学大学美術館 地下2階展示室
※8月11日(火)、21日(金)はナイトミュージアムとして19時まで開館

http://www.tokyo-np.co.jp/event/urameshiya/

カラフルなボタンが踊る《映像表現の現在―宮津大輔コレクションより》上野の森美術館ギャラリー
Exhibition アート 現代美術 映像 インスタレーション

Nobuhiro Shimura《jewel》 2009 photo: Mitsuhisa Miyashita

上野の森美術館ギャラリーにおいて『映像表現の現在―宮津大輔コレクションより』が現在開催中だ。現代美術コレクターである宮津大輔さんのコレクションよりセレクトされた映像作品で、志賀理江子「カナリア」、志村信裕「jewel」、高木正勝「Tidal」、森山大道「25時 shinjuku, 1973」の4作品が紹介されている。

志村信裕さんの「jewel」は、床面に投影された映像の中を、カラフルなボタンがはじけ続けているもので、実際に本物のボタンを何度も落とす映像を収録して、これを組み合わせたものだ。ちょっと見にはインタラクションのあるものに見えるが実際にはそうではない。にも関わらず、子どもたちが落ちるボタンを追いかけ回すそうだ。

高木正勝さんの「Tidal」は絵具のようなタッチで風の中を舞うように描かれた少女の顔と髪が不連続的に映しだされる幻想的な映像だ。映像とともに印象的な音楽が耳から離れなくなる。志賀理江子さんの「カナリア」は第33回木村伊兵衛賞を受賞した写真集「CANARY」のために撮影した写真をシャッタースピードの速さに合わせてつなげ、映像インスタレーションとしたもの。刺激的なショットが挟まれているがシャッタースピードの速さか瞬時に消えてしまう。

森山大道さんの「25時 shinjuku, 1973」は1973年当時、新宿区の依頼により制作されたプロモーションフィルムだが、依頼意図にそぐわないものだったため、30年以上公開されずにいたもの。まさに「アレ・ブレ・ボケ」が映像でも表現されている。

小規模な展示ではあるが、美術館内のギャラリーで見応えのある作品をサクッと楽しめるこうした展示はぜひ他の美術館でもやっていただきたい。

【開催概要】
会期:2015年7月18日(土)〜7月28日(火)会期中無休
会場:上野の森美術館ギャラリー(上野の森美術館内)

http://www.ueno-mori.org/exhibitions/article.cgi?id=125

夜の海に花が咲く!《えのすい✕チームラボ ナイトワンダーアクアリウム》新江ノ島水族館
Exhibition チームラボ メディア・アート アート 水族館 新江ノ島水族館 宮本笑里 栗山千明 インタラクティブ プロジェクション

メインコンテンツ「花と魚」が展開する相模湾大水槽

水族館とメディア・アートが出会ったナイトアクアリウム。昨年、開催されて33万人以上を動員し、大好評を博した同展が装いも新たに『えのすい☓チームラボ ナイトワンダーアクアリウム 2015』として、7月18日(土)から新江ノ島水族館においてスタートする。今回、えのすいとコラボレーションするのは、科学未来館での『チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地』での成功が記憶に新しい、猪子寿之さん率いるウルトラテクノロジスト集団、チームラボ。

本展でのメインコンテンツとなるのが同館の中核をなす相模湾大水槽をつかったインタラクティブデジタルインスタレーション「花と魚ー相模湾大水槽」だ。相模湾大水槽をスクリーンにプロジェクションされるのは昨年と同じだが、インタラクションを重視するチームラボらしく、水槽を優雅に泳ぐ魚たちの動きをセンサーで感知し、魚に美しい花の映像をプロジェクションするもの。魚たちの気まぐれによって、どんどん変化する映像は見ものだ。

この他、おなじみの叩くと色を変化させる光の球体、チームラボボールで埋め尽くされた「呼応する球体と魚たち」や人が近づくと水槽のガラス面の色が変化する「呼応する小さな海」、本当の水族館をつかったおなじみの「お絵かき水族館」、「チームラボカメラ」も。また、同展の総合オフィシャルサポーターを女優の栗山千明さんが、テーマ曲「birth」をバイオリニストの宮本笑里さんが担当する。

http://www.enosui-wonderaquarium2015.com

燃やして描く。人が生命を燃やす瞬間《蔡國強展:帰去来》横浜美術館
Exhibition アート 現代美術 蔡國強 横浜美術館

世界的な現代美術家である蔡國強の個展『蔡國強展:帰去来』が7月11日(土)より横浜美術館において開催される。蔡は火薬を燃やすことでカンバスに絵を定着させる“火薬ドローイング”と呼ばれる手法で作品を制作することで知られる。

本展のために蔡は6月より横浜に滞在、6月20日には火薬ドローイングによる限定的な公開制作を同館のグランドギャラリーで行った。そのときの模様が本サイトのトップページにある作品の前に立つ蔡の姿であり、本展の目玉とも言える、グランドギャラリーの壁面いっぱいに展示された新作『夜桜』だ。

蔡は公開制作後も本展のために新作『人生四季 春、夏、秋、冬』の4作品をグランドギャラリーで制作した。同4作品は男女が命を燃やす時のすばらしさ、優しさを描いたもので、見る人にとってはショッキングかもしれないが、そこには蔡の大切な家族へのまなざし、周囲の人々ひいては世界の人々への想いがあるように感じられてならない。

もうひとつの目玉は本展のキービジュアルともなっている『壁掻き』。99体のオオカミのレプリカが透明の壁に向かって飛びかかっている様子をダイナミックに表現している。オオカミたちは猛々しく吠えているような表情、人懐こくこちらを見ている表情とそれぞれ異なっていて興味深い。なんといってもこの99体の中に立って鑑賞できるのが楽しい。

この後、蔡は越後妻有現代美術館[キナーレ]やアートフロントギャラリーでの個展、P3でのトークセッションなど精力的に日本での活動が続く。当面、蔡の活動に目が離せない。

【展覧会情報】
会期:2015年7月11日(土)〜10月18日(日)※休館:木曜日
開館時間:10時〜18時(入館は17時30分まで)
※夜間開館:2015年9月16日(水)、9月18日(金)は20時まで開館
(入館は19時30分まで)
会場:横浜美術館(みなとみらい)

美しさの中に描かれた文明化の闇。《ヤン・ファーブル:TRIBUTE TO HIERONYMUS BOSCH IN CONGO》エスパス ルイ・ヴィトン東京
Exhibition ルイ・ヴィトン ヤン・ファーブル ファーブル スカラベ 現代美術 ベルギー 昆虫

SKULL WITH MACHETE I.(髑髏とマチェット I)2013

エスパス ルイ・ヴィトン東京において7月9日からベルギーの現代美術家、ヤン・ファーブルの個展『TRIBUTE TO HIERONYMUS BOSCH IN CONGO(2011-2013)展』が開催されている。ファーブルといえば、スカラベの鞘翅を使った目も眩むような美しいモザイク作品がよく知られているが、意外や日本では初めての公開となるという。

同展では植民地政策という文明化の「闇」に光をあてたものとなっており、とりわけファーブルの故国であるベルギーが19世紀から20世紀の間にコンゴに対して行った奴隷制、搾取や略奪といった行為を、初期フランドル派の画家ヒエロニムス・ボスの「快楽の園」になぞらえて表現されている。こちらをテーマとしてモザイク作品と合わせて、髑髏を模した彫刻作品など全14点が展示されている。

ところで、この何万という数のスカラベの鞘翅で描かれた様は筆舌に尽くしがたいほどの圧巻さだが、そんなに昆虫を使って、とどこかからクレームも聞こえてきそうだが、驚くことに、この鞘翅のスカラベはこれを食用にしている国(タイなどでいまも食べられている)で出た廃棄物なんだそうだ。まさに貝殻を使うかのようなものなのだ。これはちょっと驚いた。

会場内ではベルギー王室からヤン・ファーブルが王宮の天井画の注文を受け、実際にスカラベを使って、天井画やシャンデリアを制作する様子を収めたドキュメンタリーが上映されており、これは必見。

http://espacelouisvuittontokyo.com/ja/

ウミサソリとダンクルオステウスの生命をかけたチェイスを再現!《特別展「生命大躍進」》国立科学博物館
Exhibition かはく NHKスペシャル 化石 古生物学 生命進化 アノマロカリス ウミサソリ

ウミサソリをいまにもカブリつきそうなダンクルオステウス

国立科学博物館で7月7日から開催されている『特別展「生命大躍進」』では、貴重な化石標本を補完する形で、複眼を持つことがわかったアノマロカリスをはじめ、数々の再現模型が展示されている。中でも圧巻は、大きなハサミを持つ巨大なウミサソリにいまにも齧りつきそうな巨大な魚、ダンクルオステウスのチェイスを再現した模型だろう。ウミサソリはシルル紀の海に生息した、現代のサソリの仲間で、世界最大級の標本が展示されている。古生代デボン紀後期に生息していた板皮類の魚であるダンクルオステウスは同館が所蔵する頭骨とともに展示されている。

【開催概要】
会期:2015年7月7日(火)〜 10月4日(日)
会場:国立科学博物館(上野)
開館時間:午前9時〜午後5時
金曜日は午後8時まで(入館は各閉館時刻の30分前まで)
※夏休み特別開館延長:8月8日(土)〜 16日(日)午前9時〜午後6時。ただし、8月14日(金)は午後8時まで(入館は各閉館時刻の30分前まで)
休館日 :7月13日(月)、9月7日(月)・14日(月)・28日(月)
※詳しくは公式サイトまで。

http://www.seimei-ten.jp

私たちの中に生きる古代生物に出会う。《特別展「生命大躍進」》国立科学博物館
Exhibition かはく NHKスペシャル 化石 古生物学 生命進化 アノマロカリス 新垣結衣

開会式で司会者のインタビューに答える新垣結衣さん

生命はおよそ40億年もの膨大な時間をかけて進化し、いまの姿を獲得してきた。その過程で生命に大きな進化をもたらしたいくつかの重要な出来事である「大躍進」と、その裏には5度の大絶滅があった。

国立科学博物館で7月7日から開催されている『特別展「生命大躍進」脊椎動物のたどった道』ではそれらの進化のドラマを日本初公開となる、生命進化に関する代表的な数々の化石標本、精巧な表現でリアルに伝える復元模型や4K映像などで、「大躍進」の出来事を知ることができる。展示の目玉には複眼を持つことがわかった「バージェス頁岩動物群」のアノマロカリスの化石や、シルル紀のウミサソリの世界最大級の標本、さらに4700万年前の奇跡の霊長類化石「イーダ」など、見逃せない貴重な資料ばかり。

開会式には関連番組としてNHKで放送された「NHKスペシャル『生命大躍進』」の案内役を務めた女優の新垣結衣さんが登場。国立科学博物館の林館長、赤池文部科学大臣政務次官、籾井NHK会長らとテープカットを行った。新垣さんは「(DNAとして古代生物が)自分の中にいるのは実感できないけど、生命がつながっていることを知りました。そこに生きて行く意味があると感じました」と語っていた。

http://www.seimei-ten.jp

動くってオモシロいっ!《菱川勢一ディレクション 動きのカガク展》21_21 DESIGN SIGHT
Exhibition メディア・アート アート モーションデザイン モーショングラフィック 菱川勢一 デザイン 13

『アトムズ』 岸遼 2015年

毎回、たのしかったり、びっくりしたり、ホォ〜と思わせてくれる21_21 DESIGN SIGHTの企画展。6月19日から「動き」がもたらす表現力に触れ、観察し、その構造を理解し体験する『動きのカガク展』がはじまった。

同展では「八重の桜」をはじめとしたNHK大河ドラマのオープニング映像や数々の企業CMを手がける、モーションデザインの第一人者、菱川勢一をディレクターに迎え、ものづくりの楽しさを感じ、科学技術の発展とデザインの関係を改めて考える。これまでの同館での企画展では最先端の目新しい作品が紹介されることが多かったが、今回は目新しさにばかりとらわれるのではなく、「動き」の原点に立ち戻ったような作品に心を奪われる。

東北工業大学クリエイティブデザイン科鹿野研究室による「プロジェクト・モーション/サイクル」は円運動を上下運動に変換するものだが、はじめは動力や電子的ななにかが関わっていると囚われてしまうが、実はテグスにつながっただけの物理的な変換だけで動いていることにあらためて驚く。クワクボリョウタの『ロスト #13』はすでに世界的に知られた作品だが、鉄道模型と百均グッズが描き出す幻想的な影絵的世界にはあらためて癒やされる。生永麻衣+安住仁史による『リフレクション・イン・ザ・スカルプチャー』は折り紙から着想したミラー・オブジェが生み出す光のイリュージョンが息を呑むほど美しい。

ディレクターの菱川さんが「実際に手にとって、ワイワイと体験して楽しんでいただきたい」としているように、夏休みに家族や仲間と游びに行く感覚で楽しめる展覧会だ。

【展覧会詳細】
タイトル:企画展「動きのカガク展」
会期:2015年6月19日(金)〜9月27日(日)
休館日:火曜日(9月22日は開館)
開館時間:10:00 - 19:00(入場は18:30まで)
入場料:一般1,100円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
※詳細は公式サイトを参照

http://www.2121designsight.jp/program/index.html

snapshot.tokyo - web photo magazine for Tokyo ログイン | 新規登録